こんにちは!
突然ですけど、皆さん最近「地雷メイク」という言葉をよく聞きませんか?
これは何かというと、まんま「地雷女によくみられるメイク」のことで
- 泣きはらしたような目元
- 赤~ピンク系の色味
- 綺麗に形成された涙袋
なので病弱さを演出するのが特徴です。
ですが、これは覚えておくだけで女性キャラのコスプレをする時に非常に有用なメイクなんです!
そこで
【地雷っぽいアイメイクのやり方】
をまとめました。
前回「2分ですぐ覚えられる!映えるアイシャドウの塗り方(クリックでリンク先へ)」でも取り上げたようにアイメイクは重要なエッセンス!
数多く覚えておくことに損はありません!
そして今回記事の執筆や画像に関して、フォロワーであるYukiさん(Twitterへ)のご厚意で協力をして頂けました!
ありがとうございます!!
・色や描き方で変わる目の印象
Contents
1.カラコンを付ける

こんにちは!今回執筆させていただくYukiです!
まず!地雷と言われようが可愛いものは可愛いのです。
※あくまで個人の意見です
私は地雷メイクに関して、コスプレメイクを参考にしています。
宜しければ、コスプレの際にも活かしてもらえれば幸いです。
今回は地雷メイクのアイメイク方法!
本編行ってみたいと思います!
カラコンの選び方
早速ですが私がよく使っているカラコンはこちら↓
[度なし]カラコンJill(ジル) Sanctuary Macaron グレー(クリックでリンクへ)
ニキ「僕は灰~青系はパッとアマゾンで探してます。アイナナの千とかコレでしたね↓」
カラコンを選ぶポイントは
- 色
- 直径
- フチあり/なし
など様々なポイントがありますが……
自分が好きな顔に近づくもの
を選ぶと良いです。
例ですが、私Yukiは

- グレー(甘めにしたい時はピンク)
- 地雷メイクの時はできるだけ大きいもの
- 地雷メイクの時はフチあり
で選んでいます。
※ 補足
ハーフ顔に近づきたい時は
- グレーなどの色素薄い系の色
- できるだけ小さいもの(素の黒目に近いサイズ)
- フチなし

を基準に選んでいます。
本当は茶色も使いたいけど、
似合う・似合わないが結構…分かれたりします
似合う人、羨ましいです!!
まつげを上向きにする

まつげを上げる際に使用しているものはこちら↓
・資生堂/アイラッシュカーラー
↑クリックでページへ!↑
まずビューラーで根元→真ん中→毛先の順番で挟むのを繰り返します。
根元は全力の力で、毛先は形を整えるイメージで力を抜きながら。
(根元の時、私はまつげが90度になるくらいまで力入れてます。)
こんな感じ↓
ビューラーは何度か使うと威力が落ちてくるので、定期的にゴムを変えることをおすすめします。
・資生堂/アイラッシュカーラー 替えゴム
↑クリックでページへ!↑
使う度ティッシュなどで拭くことで長持ちするだけでなく、細菌の繁殖を防ぎ目のトラブルも防げます。
マスカラを塗る

次に、上げたまつげを固定します。
使うマスカラはこちら↓
・dejavu/塗るつけまつげ 上向きタイプ
↑クリックでページへ!↑
こちらの商品はダマになりにくいのにしっかりつくのがおすすめポイント!
それでも気になる方は、
まつ毛につける前にブラシについたマスカラをかなりティッシュオフすることでダマになるのを防げます。
根元からまつげを上げるように、何回か塗ると◎
下まつげを塗る時には、できるだけ長さが出るように意識すると◎
dejavuからは「長さ」「ボリューム」などタイプ別に色々なマスカラが用意されているので、
自分にあったものを使うと良いです。
↑クリックでページへ!
アイラインを思いっきり引く

地雷メイクで最も重要だと言っても過言では無いのが「アイライン」
私が絶対的信頼をしているアイライナーはこちら!↓
・K-パレット/リアルラスティングアイライナー24hWP(SB)
↑クリックでページへ!↑
引きやすい!滲まない!最高!
かなり細い線がかけるところも◎
まつげとの境目の粘膜を埋める際はペンシルタイプでガシガシ書きます。
・K-パレット リアルラスティングアイペンシル24h WP (SB)
↑クリックでページへ!↑
ペンシルタイプにも関わらず、リキッドのように滑らかでスラスラと引けるのでオススメです。
地雷メイクはアイラインが特徴的なイメージを持つ人が多いと思います。
最初は怖いかもしれませんが、
何も恐れず大胆に引くことが重要です。
今回は、
- タレ目編
- デカ目編
の2つをご紹介します。
どちらもまつ毛の際を太めに埋める点は同じなので、目じりについてのみ記載します。
①タレ目編

目じりから思いっきり下に向けて長めに引きます。
違和感?気にしたら負けです。
以上です。
こちらは素直に描くだけで、結構簡単です。
もし元々の目の形で難しく感じる時は、テーピングで緩く下に引っ張るのも手段の一つです。
②デカ目編

目じりの延長線上に長めに引きます。
この時好みでややはね上げても◎
次に、黒目の下のキワにラインを引きます。
そして、目じりから3分の1くらいのところから、1本1下まつげを書くようにして先程書いたラインまで繋げます。
この時、少し下に膨らみをだすようにするとよりやわらかく可愛い印象になる……気がします!
(この辺りはお好みで!)
アイシャドウを塗る
使うアイシャドウはこちら↓
excel(エクセル) エクセル スキニーリッチシャドウ SR10 ピオニーブラウン アイシャドウ 31g(クリックでページへ)
まず、②をアイホール全体に塗ります。
次に④を二重幅よりやや広めに塗ります。
そして、③を②と④の境目にぼかすように塗ります。
この順番で塗ることでグラデーションが綺麗に入りやすくなります。
そして、上まぶたの真ん中に縦の楕円になるように①をぼかし入れ、立体感を出します。


大切なのは、ここからです。
下まぶた目じり付近に濃い色(④)を入れます。
そうすることで、よりタレ目感やデカ目感が出て、いわゆる地雷っぽくなるのです!※当社比
タレ目の場合は、先程引いたアイラインの先から目の下3分の1程度までを埋めます。
こんな感じ。

デカ目の場合は、先程引いたアイラインと書いた下まつげの中を埋めるようにします。
が、デカ目の場合はこの濃い色は入れなくても良いかな、と思ってます。お好みで。
(書いた下まつげがアイシャドウの役割を果たしている為)
涙袋をつくる

カワイイのポイント、涙袋!
先ほど使用したアイシャドウとこちらを使います↓
まず、キャンメイク アイライナーペンシル02で影を書き、ぼかします。
この時、あまりぼかしすぎない方が涙袋が強調されます!
補足:なぜアイライナーを使うのか
影をつくる際、濃いシャドウを細いチップで引くやり方もあります。
しかし
シャドウだと
- 広範囲に塗られてしまいクマのようになりやすくなる
- すぐに落ちてしまう
などといったデメリットがうまれがちです。
その為、私は細く濃く持久力の高い、かつあまり濃くなり過ぎないアイライナーを使うようにしています。
次に、涙袋となる部分に①をのせます。

この時、濃いシャドウの部分にはのせないように注意しましょう。
より涙袋を強調したい方は、白に近い色かつラメが強いコスメを選ぶと◎
例えばこちら↓
んでもって、よりラメ感を出したい時は、、、

・エチュードハウス ミラーホリック リキッドアイズアイシャドウ〉 WH901キャンメイク
こちらを涙袋に足すとキラキラに!
さらに、二重幅と上まぶたの真ん中に縦長の楕円形(立体感を出すためにハイライトを入れたところ)におくとさらに◎
二重ラインを引く
先程涙袋の影を書くために使ったアイライナーで二重ラインを書いていきます。
二重の線をなぞりながら、
アイラインに並行になるように二重ラインを延長して書きます。


完成

どうですか?
地雷メイク、上手くできましたか?
もしも気に入った際には試してもらえると嬉しいです!!
おまけ
補足のコーナー
こちらの商品を使い、涙袋を赤っぽくすると”メンヘラ感”がでます。

-300x225.jpg)
・キャンメイク クリームチーク 14
「地雷メイク」を紹介したあと「普段使いはできないですかね〜」という声をよく耳にしますが、私は普段使いしています。
ニキのおまけ
前回「2分ですぐ覚えられる!映えるアイシャドウの塗り方(クリックでリンク先へ)」に続き、アイメイクの紹介でした!
Yukiさんありがとうございます。
冒頭で触れたようにアイメイクは覚えるほどに拡張性が高まり、いろいろな顔が作れるようになります。
僕も、ほとんどキャラによってメイク変える時はアイメイクをガラリと変えることで対応しています。
はっきり言えばここで差がつけられるかがコスプレのポイントと言っても過言ではない!
みなさんも一個でも多く覚えてたくさんのキャラをこなせるように頑張ってみましょう!
また、僕が簡易的に地雷メイクをする際に用いるアイシャドウを紹介します。
下記のものは、チークですが、アイシャドウとして使うと発色がよく非常に優秀です!
よく「女性っぽい男装」や、お姉さん系のキャラクターで見栄えをよくするのに持っています。
是非使ってみてくださいね!
最近のコメント